
「スマイルゼミ」「こどもちゃれんじ」「Z会」、幼児向けタブレット教材って色々ありますよね。どれも月額が結構かかるし、せっかくなら子供に合うものを選びたい!
そんなあなたにこのページでは、4歳6ヶ月の我が子が「スマイルゼミ年少冬講座」を2か月やってみた体験レビューを書きました。期間は2021年12月~2022年1月の2か月です。


スマイルゼミの年少コースは、例年12月からスタートです。
年少「冬」と言われている通り「年少の学年(3・4歳)の冬である12月」に始まる講座で、2021年度は2021年12月1日~2022年3月31日までのコースです。
2022年の4月になるとそのまま年中コースに自動で移行します。
ちなみに我が家は2021年の11月にスマイルゼミを使い始めました!
この記事はこんな方におすすめです☺
- 動画でスマイルゼミの内容を見てみたい方
- 年少クラス(3歳・4歳)の子供にタブレット教材を検討している方
- パパ目線のスマイルゼミのレビューを見たい方(ママのレビューが大半なので貴重かも!?)

※もちろん上記は標準なのでそれより幼い年齢の子に先取りして申し込んでも問題はありません。
もくじ
スマイルゼミ年少冬講座の受講動画
我が家で長男(4歳6ヶ月)が問題を解いている動画です(51秒)。
となりで3歳の次男がケラケラ笑ってます。間違った時の音がツボに入ったようで…

我が家では算数教育に力を入れてますが、いつも1から10の順で数えるので、逆に数えるのが難しいみたいですね。
子供にちょっと難しい内容を遊び感覚で学べるのはありがたい点です。
スマイルゼミを2か月受講した子供の様子や効果
我が家の場合、長男が年少(4歳3か月)の時点で年少冬講座をスタートしました。
それから約2か月経過しましたが、子供はほぼ毎日スマイルゼミで学習しています。
最初は計算力やひらがなを身に着けてほしいと思って始めました。
でも2か月経過してスマイルゼミで実感した一番の効果は「学習の習慣化」です。
毎日、晩御飯のあとにリビングの学習スペースで自分で学習するようになりました。
妻が次男とお風呂に入り、僕は食器を洗いながら長男が学習するのを見る。
というのが毎日の流れです。
スマイルゼミ年少冬講座の良い点・悪い点
受講から2か月経過して思うスマイルゼミ年少冬講座の良い点・悪い点をまとめました。
始めて2週間の時のレビューとは違う内容だけ取り上げてます。
スマイルゼミ(年少冬講座)の良い点
- 子供の能力に合った問題が出る
- 算数検定(かず・かたち検定)の対策になる
- 季節のイベントに合った内容が配信される(クリスマスや節分のお話)
重なった積み木の数を数えるような問題は、算数検定にも出てきます。
小学生で苦戦する子も多いと聞く図形問題ですが、小学生になる前に遊び感覚で身に付くとうれしいですね。
節分の数日前に配信された課題です。他にもクリスマスや、お正月の話題もありました。
スマイルゼミ(年少冬講座)の悪い点
- 好きな問題や簡単な問題をくり返しやってしまう
- マイキャラを作るコーナーにハマってしまう
- ひらがなの学習が単調で効果があるのか疑問
下の写真のように講座一覧から自分で講座を選ぶことが出来ます。
遊び要素の強い講座ほどくり返しやってしまいますね。
(>_<)あとマイキャラを作れるコーナーにもハマりがち。(すごい盛られたキャラ…)
ひらがなをなぞる学習は単調で、うちの長男は嫌いな様子です。
2か月受講してみておすすめできるか?
塾に比べたら安いとはいえ、タブレット代金や受講料を考えると受講するかどうか慎重に決めたいですよね。
もし僕が友達に「スマイルゼミを始めるかどうかまよってるんだよね~」と聞かれたら、こう答えます。

他の人がブログ等やインスタでスマイルゼミをおススメしているのを見ますが、正直自分の子供に合うかどうかは「やってみないとわからない」です。
とりあえずやってみて「子供に合わない、効果を感じられない」場合は、途中で解約するのもアリだと思います。
解約するタイミングでタブレット購入費が別で結構かかりますが、タブレットを買ったと思えばそんなに割高ではない金額です。

スマイルゼミ年少冬講座の料金
スマイルゼミ年少冬講座の料金を表にしました。
月額料金 | 1年間の総額料金 | |
12カ月一括払い | 2,980円/1ヶ月あたり (税込 3,278円) |
35,760円 (税込 39,336円) |
6カ月一括払い | 3,200円/1ヶ月あたり (税込 3,520円) |
38,400円 (税込 21,120円) |
毎月払い | 3,600円/1ヶ月あたり (税込 3,960円) |
43,200円 (税込 47,520円) |
※上記に加えて専用タブレット代=9,980円(税込 10,978円)が必要です。
※上記は基本的に12か月以上の継続利用を前提にとした料金のご案内です。
一番お得な1年分1括払いで、
最初の1年の初期費用が税込50,314円(タブレット代込み)になる計算です。
1年未満で退会する場合の注意点
スマイルゼミを始めてみたけれど、子供に合わなかったり、効果を実感できない…そんな時は迷わず途中解約しましょう!
タイミングによっては別途でタブレット代がかかるので注意が必要です。
以下に、注意点をまとめたので要チェック!
公式サイトでは「各種変更手続き」のページの「退会」の項目に書かれています。
一括払いの返金
【12か月一括払いの場合】
- お支払いの12ヶ月の期間中、利用が6ヶ月以上
12か月一括払いの会費 -(6か月一括払いの月あたりの会費×利用した月数)の差額を返金 - お支払いの12ヶ月の期間中、利用が6ヶ月未満
12か月一括払いの会費 -(毎月払いの月額×利用した月数)の差額を返金
【6か月一括払いの場合】
6か月一括払いの会費 - (毎月払いの月額×利用した月数)の差額を返金
タブレット代の請求
6か月未満で退会した場合は専用タブレット代金29,820円(税込 32,802円)が別途請求される。
6か月以上、12か月未満で退会した場合は専用タブレット代金6,980円(税込 7,678円)が別途請求される。
※退会後、再度入会する場合には、改めてタブレット端末を購入する必要があります。
スマイルゼミのお得なお申込み方法を紹介!
ここでお得な申し込み方法を載せておきますね!
※下記のアドレスは僕がスマイルゼミのオンラインセミナーを視聴した際、後日送られてきたものです。
※今後リンク切れになる可能性もありますのでご注意下さい。
特典付きご入会の案内
<ご視聴者様限定特典付きご入会はこちら>
https://smile-zemi.jp/lp/taike
※このURLからお申込みいただくと自動で特典が付きます。
<ご視聴者様限定特典>
タブレットあんしんサポート初回年会費(税込3,960円)無料
上記のような方法のほかに、
資料請求で不定期でクーポンが入っていたり、紹介特典でクーポンがもらえたりします。
僕も参加したスマイルゼミオンラインセミナーを実際に受講してみたい方は下記からどうぞ!
全国各地で対面での体験会も行われているようです。
僕はオンラインセミナーに参加しました。
参加者のチャットでの質問投稿に、リアルタイムで答えてくれるので不安やギモンが解消されますよ。
スマイルゼミの年少冬講座2か月使用レビューのまとめ
我が家にとって初めての通信教育、スマイルゼミ。
運動好きの長男がちゃんとできるか心配でしたが、今のところ楽しんでやっています。
次回は6ヶ月経過したくらいでレビューしてみますね。
我が家は資料請求では満足できず、オンラインセミナーにも参加して決めました(^^;
どちらも無料なのでまずは気軽に資料請求してみてはいかがでしょうか?
お得なクーポンが入っている時もあるそうです。