こんにちは、りけパパです。
絵本やおもちゃ同じく子供に用意してあげたい積み木!
このページでは、「失敗しない積み木の選び方」と「おすすめの積み木トップ3」を紹介しています。
この記事はこんな方におすすめです☺
- 子供の積み木選びに迷っている方
- 積み木の知育効果をざっくり知りたい方
- 子供の「おもちゃやプレゼント選び」で迷っている方
もくじ
失敗しない積み木の選び方
「積み木」をネットで検索すればいくらでも出てきて迷いますよね…
我が家も悩みましたが、3つのポイントをおさえれば基本的に失敗しません。
積み木を選ぶ3つのポイント
①基尺をそろえる(cm・センチ)
②白木のもの(無地・カラーなし)
③面取りなし
なぜこの3つが大切なポイントなのか?順に解説していきますね。
積み木の選び方①基尺をそろえる(cm・センチ)
メーカーによって「基本の長さ=基尺」が違います。
買い足しや他の商品との組み合わせを考えて、基尺を決めましょう!
ざっと主なメーカーの基尺を表にしてみました。
基尺(cm) | メーカー | メーカー所在国 | 価格帯(5段階) |
2.5 | くもん | 日本 | 安め |
ジーナ | ドイツ | 高め | |
3.0 | だいわ | 日本 | 普通 |
エドインター | 日本 | 普通 | |
小さな大工さん | 日本 | やや高め | |
3.3 | ディシュマ | ドイツ | 高め |
ブリオ | スウェーデン | 高め | |
3.5 | ニチガン | 日本 | 普通 |
4.0 | だいわ | 日本 | 普通 |
アルビスブラン | スイス | 高め | |
ジーナ | ドイツ | 高め | |
HABA | ドイツ | 高め | |
スカリーノ | スイス | 高め | |
小さな大工さん | 日本 | やや高め | |
4.5 | ボーネルンド | 日本 | やや高め |
童具館 | 日本 | 高め | |
小さな大工さん | 日本 | やや高め | |
つみき堂 | 日本 | やや安め | |
5.0 | キュボロ | スイス | 高め |
ネフ | スイス | 高め | |
小さな大工さん | 日本 | 高め | |
その他 | カプラ | フランス | 高め |
すべてのメーカーを調べたわけではありませんが、表で見ると4cmの規格が一番多いです。
また、4cmなら1歳の子どもの手でも扱いやすく、誤飲の危険もありません。
5cmだとお値段もそれなりにしますし、なにより収納スペースをとります。
お子さんや保護者の興味、住環境など色々なので絶対とは言えませんが、
買い足し、扱いやすさ、他の商品との組み合わせ、等を考えると購入するなら4cm基尺のものがおすすめです。
基尺を合わせないと、積んだり並べた時に長さや高さがバラバラになります。
積み木の選び方②白木のもの(無地・カラーなし)
無地の積み木よりカラーのものが目を引きますし、子供も喜びそうですよね。
ところが実際に遊んでみるとカラーの積み木にはデメリットが。
カラー積み木のデメリット
①色に影響されて自由に作れない
②色彩感覚が鈍くなる
それぞれ少し解説します。
①色に影響されて自由に作れない
例えば赤だと「こまち」、黄色だと「ドクターイエロー」、緑だと「はやぶさ」。
子供が想像力を発揮して新しい形の電車を作ろうとしてもカラーに影響されて、既存の新幹線を作ることに…
これってもったいないですよね!?
無地なら子供が考えた奇想天外な新しい乗り物から、電車、消防車、ゴミ収集車、バス、なんにだってなれます。
子供に自由な創造力を発揮させてあげましょう。
国内外の数々のおもちゃ制作に携わっている童具館の代表:和久洋三さんは著書でこう書いています。
色彩は、本当に必要なものだけに
私は基本の積み木には全く色をつけていません。
色彩があることによって遊びが制限されてしまうことがあるからです。赤い家をつくろうとしている時に赤い積み木が足りなくなってしまったら、別の色をつけ足すしかありません。
結果、その子がイメージしていた赤い家はつくれないことになります。それよりも、白木の積み木で赤い屋根や青い船、黄色の電車などをイメージして、自由につくった方がどんなに楽しいか。
3歳児が積み木を一つもって「ブーブーブー、消防自動車だよー」と言って遊んでいる時は白木の一つの積み木はその子の中で真紅な消防自動車なのです。
引用:おもちゃの与え方・童具館
②色彩感覚が鈍くなる
カラーの積み木の方が、一見すると色彩感覚が育ちそうです。
またまた引用ですが、童具館の代表:和久洋三さんにいわく、
色のついたおもちゃを与えると色彩教育になると思っているひとが多いようですがこれは全く間違った考えです。
カラフルな色彩の洪水の中で育った子どもは、色のついたものでないともの足りなくなり、派手なものばかりを好むようになってしまいます。
そうなると色彩の微妙なニュアンスや調和に対しての感覚が鈍くなってきます。色というのは、一色できれいと感じるのではなく、他の色との関係によって、きれいにもきたなくもなるものなのです。
引用:おもちゃの与え方・童具館
この考えが科学的に証明されたわけではないですが、
確かに自然界を見ると山の木は緑色でも全部微妙に違うカラフルなミドリ色。
子供の色彩感覚は、外に出て散歩するほうがよっぽど磨かれる気がします。
積み木の選び方③面取りなし
面取りとは積み木の角を滑らかに削ることです。
大人が見るとどっちでもいいような気がしますよね!?
でも僕は面取り「なし」、あっても面取り「最小限」をおすすめします。
その理由は、
面取りがあるときれいに積んだり、並べたりしにくい!
実際に面取り「あり」のものを積むとわかるのですが、面取り部分で滑ってタワーが崩れます。
面取りしたほうが角が丸くて安全なのでは?と思うかもしれませんが、それほど変わりません。
面取りしてあっても、強く投げたり叩いたりすればケガします。
むしろ遊びを通して、とがった角は痛い、平たい面は痛くないという学びの方が大切です。
おすすめの積み木 ベスト3
第一位:小さな大工さん
「基尺4cm(複数あり)・カラーなし・面取りなし」
これまで見てきた失敗しない積み木選びの条件が揃っています。しかも国産(福岡県)。
少々お高いですが、長く使えること間違いなしです!
メルカリ等でも中古の数が少なく、あっても他の積み木に比べて高値なことを見てもその価値がわかります。
第二位:だいわ「積木4Bセット 4cm基尺90pcs」
「基尺4cm(3cmもあり)・カラーなし・面取りあり」
こちらは面取りはありますが、最小限の面取りで価格もお手頃です。国産と明記されていませんが、国内で仕上げ&チェックされた製品です。
面取りが少々あっても気にしない、だいわの他のシリーズも足して欲しい、という方にはおすすめです。SNSをフォローすると対象商品が割引価格で買えます!
第三位:くもん「図形キューブつみき」
「基尺2.5cm・カラーあり・面取りあり」
全部の条件から外れてますが、テーブルの上で座ってできるサイズ感、そして知育用の積み木として優れているので選びました!
我が家でも実際に使っています。→「くもんの図形キューブつみきがおすすめな理由!」
価格も3,000円以下なので、お手頃価格で小学校の入学準備に使える積み木が買えます。
「かず・かたち検定」の対策にも使える優れものです。
まとめ
失敗しない積み木選びは、
①基尺をそろえる(cm・センチ)
②白木のもの(無地・カラーなし)
③面取りなし
の3つのポイントを押さえれば大丈夫!もちろん全部の条件が合わなくても構いません。
子供の好み、今持っている積み木、家の環境、使用目的、などに合わせて柔軟に選んでみて下さいね(^^)/